研修生募集

新庄村農業公社では、新たに農業を志す方の研修受入を行っています。「有機農業総合コース(地域おこし協力隊採用)」もしくは「慣行栽培複合経営コース(岡山新規就農者研修制度)」の2つのコースがあり、実際にそれぞれ有機農産物、もしくは新庄村の特産であるもち米・ヒメノモチの生産オペレーター及び園芸作物(白ネギ、キャベツ、しいたけ等)について学び、自立した農家として地域で活躍できるよう農地確保まで伴走支援を行います。


採用については、次の2つのパターンがあります。ご自身の将来の就農プラン、現在お住まいの地域等の条件に応じて、採用方法をご相談させていただきます。


A. 有機農業総合コース

[対象:三大都市圏の都市地域、政令指定都市から移住される方]

地域おこし協力隊(新庄村の会計年度任用職員)として委嘱を受け、新庄村農業公社で有機農産物の営農管理全般を担っていただきます。また農繁期には農業公社が管理する田畑(慣行栽培)の栽培管理作業に従事します。

在任期間中に村の指定する有機農業の研修カリキュラムを受講いただきながら、気候風土にあった品目・作型を自ら挑戦、発見して3年後に新庄村で独立就農(専業農家に限らず、いわゆる「半農半X」的な働き方も含む)を目指して取り組んでいただきます。本人が希望すれば先進地への視察研修、あるいは各種の地域協力活動を行っていただきます。

研修内容(予定)は以下のとおりです。

 ●1年目:営農全般に関するオンライン講座+圃場研修(年4回)

 ●2年目:就農後を見据えた農業ビジネス経営塾+営農計画作成サポート

 ●3年目:自身の管理圃場を持って実際に営農シミュレーション

 ※研修にあたっては株式会社マイファーム(京都府京都市, 代表取締役:西辻一真)の運営するアグリイノベーション大学校のカリキュラムを受講、また各種メンタリングも同社のサポートを受けます。

 ※カリキュラムは有機農業が中心ですが、必ずしも独立就農後に有機JAS認証取得を強制するものではありません。

 [参考リンク]

 株式会社マイファーム:https://myfarm.co.jp/

 アグリイノベーション大学校:https://agri-innovation.jp/

新庄村では、三大都市圏の都市地域、および政令指定都市からの移住を前提とされる方には、より給付条件の有利な地域おこし協力隊制度の活用をおすすめしています。詳しくは新庄村の募集要項をご確認ください。

-----

※地域おこし協力隊は随時募集しています。詳しくは新庄村役場 産業建設課(0867-56-2628)までご連絡ください。



B. 慣行栽培複合経営コース

[対象:都市部からの移住を前提とされない方]

岡山県新規就農者研修制度を活用し、岡山県農林漁業担い手育成財団を通じ、岡山県内の研修生を募集している産地から「新庄村」を希望産地に選んで申込を行っていただきます。新規就農研修は例年6月頃(前期)と10月頃(後期)の年2回募集しており、実務研修中は国の就農準備金制度を通じて年額150万円程度(最長2年間)の研修費の支給があります。

農業実務研修として、座学を中心とした基礎研修と圃場での管理作業に従事いただき、卒業後は中山間地での白ネギ、キャベツ、しいたけ等の園芸作物栽培と水稲オペレーターの複合経営で、自立した営農を目指します。募集の詳細は岡山県担い手育成総合支援協議会の募集サイトをご覧ください。


[採用に関するご相談・お問い合わせ]


新庄村役場 産業建設課

TEL: 0867-56-2628

FAX: 0867-56-2629